Jungian Psychology and Expressive Arts/Play Method ユング心理学と創造的アート / 遊戯療法
“Everything that irritates us about others can lead us to an understanding of ourselves.”
“The privilege of a lifetime is to become who you truly are.”
“Without this playing with fantasy, no creative work has ever yet come to birth. The debt we owe to the play of the imagination is incalculable.”
(Carl G. Jung)
My approach to counseling and psychotherapy is Jungian psychology (Carl Jung’s psychodynamic approach) and expressive arts/play method. Through the combination of these two frameworks, I help children, adolescents and adults in their psychological process of self-healing and personal growth. In this approach, symbols provoked through artistic work become powerful tools to help them through their own process. This counseling style of being less language-oriented is particularly helpful for younger children, those who are learning language, and those who are struggling to express themselves well in language due to their overwhelming emotional experiences or cultural expectation.
Jung believed that there is an unconscious level deeper than what his previous mentor Sigmund Freud (1856-1939) claimed and distinguished two levels of unconscious. Jung called what Freud described as ‘personal’ unconscious and the deeper level of the unconscious as ‘collective’ unconscious and argued that in this level, the eternal experiences of all human beings are connected unconsciously. Furthermore, Jung purported that there are different aspects in each person which includes persona (= protective covering of oneself), self (= the centering function of one’s inner world), ego (= the center of the conscious), shadow ( = the unacknowledged personal characteristics, that one is not proud of), ‘animus’ ( = women’s inner masculine side), and ‘anima’ ( = men’s inner feminine side). Jung claimed that understanding and integrating such diverse elements of individuals would lead them to becoming a whole individual and he called the psychological process ‘individuation’, which is the ultimate therapeutic goal in Jungian-based psychotherapies. Jung explained a daily interpersonal issue experienced by ordinary people using his theory of the ‘collective’ unconscious. For instance, he said; “Everything that irritates us about others can lead us to an understanding of ourselves.” This statement describes that one’s shadow is often experienced in others through the mechanism of projection. Such profound psychotherapeutic theory of Jung can apply to anyone who is seeking for personal growth and it is not only limited to the individuals who seek clinical treatment in mental health.
「他人よりイライラさせられる一つ一つのことが、実は自分を理解するための大切な鍵となり得る。」
「人生の特権とは、本当の自分になることを探求することである。」
「空想を用いて遊ぶということをしなければ、創造的な作品や業績は世に生まれでることはない。想像を通しての遊びから得られる利益は莫大といえる。」カール G. ユング
私のカウンセリングと心理療法の方法論はカールユングの心理学理論と創造的アート / 遊戯療法の理論に基づくものです。この二つの理論的枠組みを用い、子供や大人が自らの心を癒し、個人的成長を遂げるよう、心理士として支えるのが私の専門家の一つの役割と考えています。この療法的アプローチにおいては、非言語的なアートを中心とした表現から浮き彫りにされる「象徴」(シンボル)が、心や考えが前進するための強力な道具として作用します。この方法に基づくカウンセリングや心理療法は、言葉に重きを置かないため、小さい子供や言語を学んでいる段階の人々、また、自己主張をすべきではないという文化的プレッシャーに置かれる人々や、トラウマを体験し辛い心情を言葉に表現することが難しい人々等にとって、特に有効なアプローチと言えます。
ユングは、師であったフロイトと同じように、無意識の世界と意識の世界がそれぞれの人間の心に備わっていると考えましたが、フロイトよりさらに深く人間の心の奥底を探ったユングは、集合的無意識という、すべての人間が時を超えて繋がっている世界があることを主張しました。そして、人間の心理の中に、ペルソナ(=自分を覆い守るもの)、自己(=内的世界を中心化する機能)、自我(=意識の中心にあるもの)、影(=誇れない自分の部分)、女性には内的男性性(アニマス)、男性には内的女性性(アニマ)、といった様々な要素が存在するとユングは考えました。それらの様々な人間の内的要素をうまく融合することによって、バランスのとれた人間的成長が見られると考えたユングは、その究極的な人間の成長の過程を「個性化」の旅と捉えました。又、人間は、こういった複雑な心の様相を抱えつつ、他人の心とも付き合っていかなければいけないため、他人にイライラしたりすることもよくありますが、そういった思考パターンも、ユングは、集合的無意識の観点から深く捉え、自分の嫌な部分「影」が、他人を通して見えてくる「投影」という考えによって説明しました。ユングのこうした深い心理療法理論は、メンタルヘルスの問題を抱える人のみでなく、すべての人間の心の成長にとって有益なものであると考えることができます。
Counseling カウンセリング
“In each of us there is another whom we do not know.” (Carl G. Jung)
“The curious paradox is that when I accept myself just as I am, then I can change.” (Carl R. Rogers)
Counseling is different from receiving advice. In counseling, a client is invited to have a dialogue with one’s self and organize one’s thoughts and feelings. When the counselor / therapist accepts the client the way she or he is and actively listens to the client, the client comes to find many different aspects of one’s self and learns to integrate all aspects of one’s self. In this process, the client is able to naturally find one’s own awareness and life strategies, and it eventually leads her or him to healing and personal growth.
「私たち一人一人の人間の中に、自分がまだ気づいていないもう一人の自分自身が存在している。」カール G. ユング
「不思議とも言える逆説は、あるがままの自己を受け入れた時、初めて自分を変えることができるようになるということだ。」カール R. ロジャーズ
カウンセリングはアドバイスと違い、内なる自分と向き合い、対話をする中で、自分の心を整理していくことを意味します。カウンセラー / セラピストが、クライエントのあるがままの自己を受け入れ、傾聴する中で、クライエントは、自分の心の中にある様々な側面を見つけ、それらを調和することを覚えるようになります。その心の調和の過程の中で、気づきや解決策が見つかり、結果的に心の癒しや個人的成長を遂げることができるようになります。
Sandplay Therapy 箱庭療法
“Do nothing well” (Hayao Kawai)
Sandplay Therapy was developed by Dora M. Kalff (1904-1990) in Switzerland in the 1950s and 1960s, based on the psychological principles of Carl G. Jung. In Sandplay Therapy sessions, clients create images using sand, water and miniatures within the “free and protected space” of a sand tray. These images help clients to bridge between the conscious and unconscious of their’ inner worlds. This dialogue between these aspects of the mind activates the healing process and the development of the personality. Sandplay Therapy is applied to both adults and children. Sandplay Therapy was first introduced to Japan by Hayao Kawai, a well-known clinical psychologist / Jungian analyst in Japan.
「(箱庭療法士は)上手に何もしない」河合隼雄
箱庭療法は、スイス人女性ドラ・M・カルフ(1904-1990) によって、1950ー1960年代に開発された、カール・ユングの心理学理論に基づいた心理療法です。クライエントは、砂箱という「自由で守られた」心の世界に、砂、水、玩具を使い、自己の世界のイメージを描いていきます。そのイメージがクライエントの無意識と意識の世界を繋ぎ、心の奥底で、自己との対話が始まります。そして、その対話により心の癒しと自己成長がもたらされます。箱庭療法は、大人にも子供にも適した療法です。箱庭療法は英語では、サンドプレイセラピー(Sandplay Therapy)といいますが、「箱庭」という療法名は、故河合隼雄氏により名付けられました。故河合氏は、日本にサンドプレイセラピーを導入した際、日本に元々存在した箱庭という伝統的な遊びや風習とサンドプレイが似通っていたため、日本人に馴染みやすい箱庭という概念を用い、日本に「箱庭療法」を紹介しました。
Expressive Therapies 表現療法
“Often the hands will solve a mystery that the intellect has struggled with in vain.”
“Without this playing with fantasy, no creative work has ever yet come to birth. The debt we owe to the play of the imagination is incalculable.” (Carl G. Jung)
Carl Jung encouraged his clients to use artistic expression as well as talking in his psychotherapeutic sessions as he had acknowledged the importance of expressing one’s self through moving hands and body using the imagination. Jung believed imagination is the key for healing, which helps the individuals to connect with themselves in a deeper level and integrate different aspects of themselves. In expressive therapies, creative art activities, including drawing, creative writing, clay work, origami (paper folding crafts), dreamwork, guided imagery, and symbol work, are used to promote the self-expression of the individuals.
「手は、時折、知性が解決できなかったほどの難題を、いとも簡単に達成できる不思議な力を持っている。」
「空想を用いて遊ぶということをしなければ、創造的な作品や業績は世に生まれでることはない。想像を通しての遊びから得られる利益は莫大といえる。」 カール G. ユング
カール・ユングは、心理療法の中で、対話のみでなく、アートを用いた表現療法も活用しました。頭脳だけでなく、手や体を動かしながら想像力を用い、自分の心を表現することによって、自己の無意識下にある様々な側面と対話をし、また、それらを融合することにより、心の癒しがもたらされることをユングは知っていたためです。絵、創造的作文、粘土、折り紙、夢療法、瞑想、シンボルワークといった様々な方法で、未だ自分が気付いていない自己の奥底にある自分と対話するきっかけが生まれ、心の癒しや問題解決が見出せる可能性をもたらしてくれるのが創作的アート表現療法です。
Psycho-educational Assessment 教育心理アセスメント
Psycho-educational Assessment provides snapshot information on the child’s current functioning and areas for growth and development. It mainly consists of two parts:
Cognitive Functioning
- IQ (How the mind and brain effectively work day to day)
- Achievement (What skills the child has already developed and how well they are likely to do in school)
Assessment for Emotional and Interpersonal Functioning: Effective in obtaining qualitative information on the child’s phenomenology in the following areas:
- Self-concept and self-esteem
- Predominant struggles and concerns
- Coping strategies
- Fears and anxieties
- Relation to family members, school authorities and peers
教育心理アセスメントとは、お子さんの現在の成長・発達に関する機能の一部をスナップ写真のように撮影するようなものです。主に以下の二つより構成されています。
1.認知的機能
- IQ (思考や頭脳の作用について)
- 達成度 (子供がすでに達成したスキルについて)
2. 情緒と対人関係に関する機能:お子さんの以下の部分についての質的な情報を得ることができます。
- 自己概念と自尊心
- 苦闘していることや悩み
- 困難に対する対処方法
- 恐れや不安
- 家族との関係、学校生活や友人関係をどう捉えているか。